2014年10月30日

「カカオラボ」vol.2〜本物のチョコレートを知る。

10月もあとわずかですね。
ということは今年もあとふた月。
早いな〜。
今回は、来月下旬の、『チーナカ豆』のイベントをご紹介します。


カカオラボ.jpg


「カカオラボ」vol.2〜本物のチョコレートを知る。


生のカカオ豆を手網焙煎し、
オーガニックな砂糖と合わせて
ピュアチョコレートを作るワークショップ。
原材料はカカオ豆、カカオバター、オーガニック糖のみです。
また、手綱焙煎をした珈琲豆で美味しく淹れるドリップの仕方も併せて学べます。

日:11月23日(日)

時間:11:00〜15:00

参加費:2500円(石窯ピザと出来立てのチョコレート、お飲みもの付)

ご予約・お問い合わせ:0854-88-4878、
               080-4261-6178(和山)



前回は多くの方に参加していただけましたが、
後日、日が合わなくて行けなかった…という声もよく伺いました。
ので、今回、興味を持たれ、ご都合の付く方はぜひ!

出来上がったチョコレートはもちろん美味しいし、
カカオ豆を焙煎する香ばしい香りに包まれるだけで、
何だか、幸せな気持ちになれます。



タイムスケジュールは

11:00〜 カカオの焙煎(正味 1時間弱)から型に流すまでの作業

13:00頃〜 チョコレートを固めている間にお昼ごはん(石窯ピザ)

14:00頃〜 手綱焙煎した珈琲豆のドリップ講座をしながら、出来立てのチョコレートを食べる

15:00 ワークショップ終了(予定)



主催者の竹林さんは、
「今はとにかくたくさんのヒトに本物のチョコレートを知ってもらい、
インドネシアなどの国々のカカオ農家とダイレクトトレードをして支援できたら」という想いで、
ワークショプを開催されています。

チョコレート好きさんにはたまらないこのワークショップですが、
市販でよく売られているチョコレートとの違いを知るいい機会かなとも思います。

興味持たれた方はぜひぜひご参加ください!
お待ちしております。







posted by 豆 at 13:00| 島根 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | これまでのイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

秋の日の一コマ。

resize0792.jpg



秋晴れの気持ちの良い日が続いてくれます。
昨日は仕事で三瓶へ上がりましたが、始まっている紅葉を傍らに、
窓を開けて車を走らせるのが心地良く、
宅野や琴ヶ浜での仕事、どこかのお祭りへの出店などとはまた違う感じの、
新鮮な気持ちでお仕事をさせていただきました。
私は、ユージンが生まれてから、グリーンコープ生協というものを利用していて、
これは九州から始まったものですが、安心・安全でおいしいものを、
生活に負担がない範囲で購入できるということで、大変助かっています。
家族のこと、お客さんのことを考えると、人の手が掛かった、ちゃんと作られているものを使って
料理をしたい、と常日頃思っているので、グリーンコープの存在はありがたいです。

さて、出雲から大田の辺りでの組合員の方々が集まった会でしたが、
そこで、グリーンコープの食材を利用して温かい丼ものを作り、召し上がっていただくというのが、
今回の私の仕事でした。
レシピが二転三転して、試行錯誤、最終的に仕上がったのは、
ごぼう入りれんこん団子の野菜たっぷりあんかけ丼。
みなさんにとても喜んでもらえたので良かったです。

子どもさんのいるご家庭にはもちろん、どなたにもおすすめのグリーンコープですよ〜(ちょっと宣伝)



今週末は11月(もう月が変わりますね!)1日土曜日に
ユージンの、初!小学校の学習発表会があります。
郵便屋さん役のユージン。
どんな感じにセリフを言うんでしょうかね〜、楽しみです。
そして3日文化の日には、仁摩の文化祭と一緒に催される、商工会主催の産業祭でに出店させていただきます。
『チーナカ豆』は、石窯チーナカパンの焼きさばコロッケサンドとタンドリーチキンサンド、カレーで出店する予定です。
近くにお越しの方は、ぜひお立ち寄りくださ〜いわーい(嬉しい顔)

resize0656.jpg




posted by 豆 at 15:48| 島根 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月21日

イベントづくしの10月です。

10月、秋、慌しく過ぎています。
先々週末は、琴ヶ浜でのおそらく今年最後のライブ。
太鼓の音と、楽しい歌とギターが鳴り響いた海でした。



翌日は出雲のお祭りに参加したオーガニックマルシェに出店。
ここでは、一般のお祭りに出店する難しさを再認識〜。
ユージンは遊び回って、どじょうの手づかみなんかも体験できて、満喫できたのが幸いかな?

ちなみに、生き物を捕まえては飼うことにはまっているユージン。
現在は、先ほどのどじょうと、カブトムシ、クワガタムシを飼っています。
特にムシ君たちには長生きしてほしいな〜。
カナヘビやヤモリを捕まえたとき、1日目はバッタの赤ちゃんを捕獲して、
餌やりしていましたが、その後は2週間ぐらいほったらかし。
私が言ってようやく逃がして、彼らも命拾いできましたが、
2週間も飲まず食わずで、大変だったろうな…。
その前はカメやらカエルやら、青虫やらありました。
成功?したのは、青虫で、見事さなぎから蝶になり、飛び立っていったのには感動でした。

resize0514.jpg



さてご報告の続き。
15日の例大祭は、晴天の中無事に終わり、

resize0468.jpg

resize0478.jpg

resize0480.jpg

resize0493.jpg



その週末は、さんべまつりでの太陽感謝祭とハロウィン&だるま通りマルシェ。
太陽感謝祭は、とっても楽しい内容でしたが、場所が奥まった場所にあったために、
人々に知られない存在に…。
結局予想外の少ない人数での感謝祭になりました。

でも、出演ミュージシャンは、濃く、豪華な面々。
自然に囲まれた芝生の上で、太鼓や他楽器が鳴り響いて、それは素敵な間でした。
そして、最後はみんなで太鼓や様々な楽器を奏でながら、
キャンプファイヤーの周りをぐるぐる回りながら踊って、
最高に楽しい時間になりました。
ののも、ののなりにかわいく踊ってましたよ〜。
毎年、どこかで太陽感謝祭やりたいなあ。
琴が浜なんかもいいね〜まつくん。



(覚書)
・さんべまつりプレート
  (太田産米七分付きごはん・焼きさばコロッケ・かぼちゃとさつまいもの胡麻風味
   蓮根とひじき、水菜のサラダ・人参のポタージュスープ)
・うどん(きつねうどん、とまとうどん)
・カレー(かぼちゃカレー、南インド風ココナッツチキンカレー)
・スコーン(バナナ、チョコ、全粒粉 *卵・乳不使用)
・飲み物各種



そして翌日の先週日曜日は、今年もやりましたハロウィン。
仮装出来る楽しみもあり、多くの方々が来て下さって良かったです。
やっぱり、参加できる、ってのはいいですね。
また今回はチーナカ的にも、さんべまつりでたくさん残った食材を、
違う形でハロウィンで生かせました。
もったいないことにならなくて本当に良かったです。
ありがとうございました。
ののが8ヶ月のときに始まっただるま通りマルシェ。
続き、発展していければ、と思います。

resize0511.jpg

イベントの火の朝は、しびれる!この日は予定より1時間遅れでようやく出発。何を隠そう前日の太陽感謝祭では2時間遅れ!肝ががすりつぶれそうになる。この子らよ、早く大きくなーれ。

そして今週末はマルイガスの感謝祭での出店を依頼されたので、行って参ります。
他の出店者さんとの兼ね合いで、うちはシシケバブ!
仕事してきますよ〜!

resize0513.jpg



ちなみに明日は、ののの保育園の親子活動で、ミニ運動会。
今までは、町内運動会と一緒にやっていたけど、今年は園だけの運動会。
どんな感じになるのかな〜。
楽しみでするんるん





posted by 豆 at 14:58| 島根 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

チーナカ豆建築部、終盤です。

昨日、宅野では町内運動会でした。
巨大な台風が来ているので、できるかなあとも思っていましたが、
途中雨がぱらついたりしたものの、無事に終了することができました。
家は近くとも、平日は仕事で出ているし、休日はまた何かしら用事があったりして、
顔を合わせることが少ない現代人。
田舎も例外でなく、普段は町も静かです。
でも昨日は、子どもから年配の方まで多くの町の人がまちづくりセンターの運動場に集まって、
競技に参加したり応援をしたり、みんなが運動会を楽しめました。

こんな風な、町ぐるみでおまつり的に楽しめる行事はいいなあ、もっと頻繁にあってもいいのになあ…
と思っちゃったりもしますが、たぶん、準備が大変ということが一番問題にされるんでしょうね。
それはうちでもやっぱり、毎回のイベントに起こり得るのでよく解ります。
それでも、ちょっと踏ん張れば楽しいことも。

秋なので、これからは町内も行事が続きます。
今月15日は宅野八幡宮の例大祭、来月は文化祭。
そして『チーナカ豆』でも、
11/23(日)にオーガニックチョコレート作りのワークショップ「カカオラボ」の第2回目が、
また12/6(土)には「南正人」さんが唄いに来てくれます。
みなさん、お忘れなく〜、町の方々もぜひどうぞるんるん



さて今日は、豆さんも仕事を休んで、米子まで出かけてきます。
昨年亡くなられた、織物作家のいもじやさんの追悼展を見に。
いもじやさんには大塚さんのライブで本当にお世話になりました。
実はその作品をちゃんと拝見できるのは初めて。しっかりと胸に焼き付けておこうと思います。
途中食材の仕入れなんかもしたいけど、この台風で道路状況も良くないから、安全運転で行ってきま〜す。

「織師 いもじや秀次郎 追悼展」
10月3日(金)〜10月7日(火) 米子市美術館




最後に、大詰めを迎えた豆さんから、仕事の様子のご報告。

**********************************************************************************************

志学N邸改修工事現場から。
ほぼ建物内部にキリが付き、残るは、デッキということになりましたよ。
5年振りの漆喰塗りも何となく慣れてきて調子が上がってきた頃に塗る壁が無いというところです。
今なら結構早いですよ。
この数日、ここにこんな物があると嬉しいんですけれど、
という要望に応えるというような事をしていたのです。
お題を次々に頂いて、その場で懸命に小噺を絞り出していく落語家さんみたいで、
結構、楽しかった。
これはけっこう、老化を遅らせるエクササイズにもなりそうだ。

工事1.jpg


工事2.jpg


工事3.jpg


工事4.jpg


gasu.jpg


otama.jpg


sentaku.jpg


daun.jpg




posted by 豆 at 07:53| 島根 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする